メダカ百華からお越しいただき、ありがとうございます。答えは。。



品種名:琥珀透明鱗スモールアイセルフィンヒカリメダカ
ニックネーム:「信長(のぶなが)」

■「品種名」と「ニックネーム」の違いとは

皆さん、正解だったでしょうか?

正確な品種名を知っていた方はさすがです。

ニックネームの「信長」って名前だけは聞いたことがある方が多いかもしれません。

さて、この品種名とニックネームについてですが、その前に。

最近のメダカで


・名前は違うけど同じようなメダカに見える

・ハッキリとした違いが分からない


ってことがありませんか?


これは「ハウスネーム」と呼ばれる名前が

さもメダカの正式な名前の様に扱われていることで起こる現象
です。


メダカ屋にハウスネームで注文したとき、想像と違うメダカだったなんてこともありえます。


この様なことが起こらないように知っておくべきことは

メダカの正式な「品種名」です。


そもそも「品種名」ってなに?と思う方もいらっしゃるかもしれません。

また、ひとつのメダカに2通りの名前があるのを不思議に感じる方もいらっしゃるかと思います。

そこで今回は品種名とニックネームの違いや、なぜ品種名が必要なのかを書いていこうと思います。
 

改良メダカには2通りの名前があり、品種名とニックネームに分けられます。

品種名とは、改良メダカの特徴を一つにまとめた名称です。朱赤色のメダカにヒカリ体型が加われば「朱赤ヒカリメダカ」になります。

このように品種名を見ればそのメダカの特徴が分かります

ニックネームとは、特徴を表す品種名とは別に親しみを持ってもらうための覚えやすい名前として2000年に当店が提唱したものです。

朱赤ヒカリメダカをより親しみももって知っていただくために「東天光(とうてんこう)」というニックネームを付けました。


 ■なぜ品種名が必要なのか?

品種名がハッキリとすることで2つのメリットがあります。


・実際にメダカを見なくても、品種名がわかればおおまかなメダカの姿が想像ができる

・特徴がハッキリとしているので選別がしやすい


愛好家の方々と話すときも品種名を使うことでどんな特徴を持ったメダカなのか思い浮かべやすくなります。

特徴が多いメダカは品種名がとても長くなるので、その時にニックネームがとても便利です。

近年ニックネームとは別に、「ハウスネーム」という言葉をよく耳にするようになりました。

しかし、「ハウスネーム」という言葉は広辞苑等には掲載されておらず、提唱者や定義があいまいなため、各人が好きなように使用している例が少なくありません。

ハウスネームが付けられたメダカで、いろんな種類が産まれることが特徴なんてこともあります。

これでは種親を選ぶときの基準が分からないし、愛好家と話していても体色や形が違うこともありえます。


■品種名を知ることで選別が上達する!?

品種名は各メダカの特徴を一つにまとめた名称です。

この特徴一つ一つには明確な基準があり、それらを意識することで美しいメダカを選別する技術を得ることができます。


▽品種名とニックネームの説明(メダカの写真を例に説明しているページです!

https://www.medakanoyakata.jp/?mode=f11&tid=6

▽各特徴(形質)が分かる「品種分類案」
http://jma-medaka.jp/pdf/1saishinhinnsyubunnrui.pdf

▽ニックネームと品種名を表記した「最新めだか型録」がオススメです!
https://www.medakanoyakata.jp/?pid=141494186
 

コンテンツを見る

2024年3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31